2月といえば、節分の季節。「鬼は外!福は内!」でおなじみの豆まきや、恵方巻きなど、日本人にとってはおなじみの行事でもありますよね。

今回の記事では、意外と知らない節分の由来や今年の恵方、愛知で行われる節分イベントをご紹介します。人気の観光スポットから、豆まき体験ができるところまでさまざま。今年の節分は、ぜひ節分祭に参加して福を呼び込んでみてください。

目次

2024年の節分の日にちと恵方

2024年の節分は「2月3日(土)」。恵方(恵方巻を食べる方角)は「東北東」です。

節分は年によって日付が変わります。これは節分が「立春の日の前日」と定められていることから。立春の日が変わるのに合わせて、節分の日付も変動するんですね。

調査員F

2024年は2月3日ですが、2025年は2月2日(日)となり、2026年は2月3日(火)となります。

節分の由来

豆まきをしたり、恵方を向いて無言で恵方巻きを食べる日、というのは何となく知っていますが、そもそも節分とはどのような行事なのでしょうか。

本来は「年に4回」あった

一般的に節分は2月に行われる行事として定着していますが、本来の節分は年に4回ありました。

「節分」とは本来季節の節目をさし、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日のこと。旧暦では1年の初めは春とされていたため、なかでも春の節分が重視され、それが定着したのですね。

邪気を払う「豆まき」

節分には豆をまく風習がありますが、これは季節の変わり目には病気や災いが起きやすいということから、邪気を鬼に見立てて追い払う儀式として受け継がれてきたもの。

もともと宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったもので、当時から穀物には霊力が宿ると考えられていたことから豆をまくようになりました。

調査員F

2024年は2月3日ですが、2025年は2月2日(日)「炒った豆(福豆)」を使う理由は、「魔目を射る(豆を炒る)」に通じることから。よく考えられているんですね!となり、2026年は2月3日(火)となります。

豆まきの正しいやり方

おうちで行う豆まきは、鬼がやってくる時間とされている夜に行いましょう。

家族がそろったら、家の窓を開けて「鬼は外!」と唱えながら外に向かって豆をまき、すぐに窓を閉めて今度は「福は内!」と言いながら室内に豆をまきます。

調査員F

豆をまくのは、家の家長やその年の年男、年女がよいとされています。

最後に「年とり豆」といって豆を自分の年齢・もしくは年齢の数+1個食べます。多くて食べられない場合は、梅干しと塩昆布と豆3粒を入れた「福茶」を飲んでもOKです。

恵方巻きの由来や食べ方

恵方巻きは、「福を巻き込む」という意味で恵方(その年の縁起のいい方角)を向いて願い事をしながら丸かじりするという、関西から広まった風習です。

調査員F

黙って食べるのは、福を逃がさないようにするため。具材は七福神にちなんで、7種類入れると縁起が良いとされています!

【2024年】愛知・名古屋の節分祭・節分イベント

それでは、2024年の節分で行われる愛知・名古屋のイベントをご紹介します!例年寺社仏閣を中心に、福を招き入れるお祭り(節分祭)が行われています。

おうちで豆まきを楽しむのもいいですが、神社で行われる節分祭に参加して、ご利益をいただいてみてはいかがでしょうか。

【名古屋市】龍泉寺 節分会

名古屋の節分として有名なのが「尾張四観音」。名古屋城から見て四方にある笠寺観音、荒子観音寺、龍泉寺、甚目寺観音の4寺院は名古屋を鎮守する観音様として、民衆から信仰を集めてきました。

名古屋城から見て、その年の歳徳神(としとくじん)がいる方角、つまり恵方に近いお寺へ参るとご利益があるといわれています。それでは、一つずつ見ていきましょう。

守山区にある天台宗の寺院・龍泉寺。名古屋城から見た今年の恵方に位置しており、尾張四観音の中で2024年最も縁起がいい寺院です。

調査員F

さらに、今年の干支は「辰」。龍泉寺が辰年に恵方を迎えるのは60年に一度だそう!今年最もおすすめの節分会です!

境内には、晴れていたら岐阜城まで見える展望台(日・祝限定公開)や、屋根に金鯱が鎮座する守山区唯一の城「龍泉寺城」、龍をかたどった手水場など見どころががたくさんです。

また龍泉寺は猫寺としても知られており、境内には飼いならされた猫たちがのんびりくつろいでいます。寒いときは寺務所の中でゆったりしている子もいます。

2月3日に行われる節分祭。2024年は60年に一度の縁起のいい機会です。ぜひ足を運んでみてください。

龍泉寺 節分会 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:龍泉寺
  • 住所:名古屋市守山区竜泉寺1丁目902

【名古屋市】笠寺観音 節分会

正式名称は笠覆寺という笠寺観音。本尊の観音様は苦境の女性と青年貴族を結び付けた歴史から厄除け・縁結びなどの信仰を集めています。

2月2日(金)には恵方節分会前夜祭が行われ、2月3日(土)には恵方節分会豆まき祈祷が開催。開運厄除け・招福吉祥を祈念した笠寺観音祈祷福豆(300円)も販売されます。

笠寺観音 節分会 詳細情報

  • 開催日:2024年2月2日(金)、3日(土)
  • 開催場所:笠寺観音本堂
  • 住所:名古屋市南区笠寺町上新町83
  • 時間:
    【節分会前夜祭】2月2日(金)20:00~24:00(開運厄除大護摩祈祷)
    【節分会豆まき祈祷】2月3日(土)9:00~16:00※ 御朱印受付は8:00~16:00
  • 料金:参拝無料 【豆まき祈祷】6,000円

【名古屋市】荒子観音寺 節分会

天台宗の寺院で、1,250余体の円空仏があることで有名な荒子観音寺。正式には浄海山円龍院観音寺といいます。天文5年(1536)に再建され、市内最古の木造建築物として国の重要文化財に指定された多宝塔も見どころ。

2月3日(土)には豆まき式が開催されます。

荒子観音寺 節分会 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:荒子観音寺 本堂
  • 住所:名古屋市中川区荒子町宮窓138番地
  • 時間:【豆まき式】10:00~17:00(昼12:00~13:00の1時間は休憩)
  • 料金:[前売券]4,000円 [当日券]4,500円

【あま市】甚目寺観音 節分会

正式名を鳳凰山甚目寺という甚目寺観音は、法隆寺や四天王寺に次ぐ日本有数の古刹。尾張四観音唯一、名古屋市外の観音様です。

節分会では、名古屋城を中心にした恵方にある観音より、厄男がリードして「福は内」を四回、最後に外(正面)へ向いて「鬼は外」を一回豆を撒いていくという行事が行われます。

甚目寺観音 節分会 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:鳳凰山 甚目寺
  • 住所:あま市甚目寺東門前24
  • 時間:節分会(8:00~17:00)

【名古屋市】大須観音 節分会

先述した尾張四観音の中心に位置する大須観音でも毎年節分祭が行われ、多くの人でにぎわいます。大須観音の舞台からは、1枚3000円の祈祷でどなたでも豆をまくことができます。

お昼からは「節分宝船行列」も行われます。福の神宝船の大行列が大須のまちを練り歩くさまをぜひご覧ください。

大須観音 節分会 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:大須観音
  • 住所:名古屋市中区大須2-21-47
  • 時間:【豆まき祈祷】10:00~18:00(随時)【宝船行列】13:18~
  • 料金:【豆まき厄除祈祷料】1枚 3,000円、枡付き1枚 4,000円

【名古屋市】成田山 萬福院 節分追儺豆まき式

こちらも名古屋栄のまちなかに位置する寺院。もともと清州の地に建てられたものが、名古屋城築城に伴う「清州越」で現在の位置に移転しました。

毎年恒例の節分追儺豆まき式は、毎年著名人のゲストを招いた豆まきを行い、多くの人でにぎわいます。本堂で開運厄除けの祈祷を受け、「福は内!」と声に出しながら厄を落としてみてはいかがでしょうか。

※著名人のゲスト参加はコロナ禍以降中止しています。

成田山 萬福院 節分追儺豆まき式 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:成田山 萬福院
  • 住所:名古屋市中区栄5-26-24
  • 時間:10:00~18:30
  • 料金:【節分前売り券】3,500円 【当日券】4,000円

【一宮市】真清田神社 節分祭

「尾張國一之宮」として名高い、一宮市の真清田神社。節分には、大厄の男女20名とともに本殿でお祓いをした後に舞台の上で大勢の参拝客に向かって、豆まきを行うイベントが開催されます。

真清田神社 節分祭 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:真清田神社
  • 住所:一宮市真清田1丁目2番1号
  • 時間:10:00~11:00~豆まき

【知多市】大智院 節分豆まき式

「めがね弘法」の名で知られる知多市にある大智院。目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると目が治り、代わりに傷ついた大師の像に参拝者が眼鏡をかけたことが由来といわれています。

大智院で行われる節分豆まき式では、ご祈祷を受けると福枡(一升枡の大きさ)、福豆、開運守等が授与されます。加持祈祷のあとに一人ひとりが「福」や「寿」など縁起が良い言葉を書き入れた福升を手に本堂で豆まきができるイベントとなっています。

大智院 節分豆まき式 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:めがね弘法 大智院
  • 住所:知多市南粕谷本町1-196
  • 時間:8:00~16:00
  • 料金:3500円(前売3000円)

【犬山市】犬山成田山 節分まつり

千葉にある真言宗智山大本山成田山新勝寺の名古屋別院で、中部地方最大の不動尊信仰の中心となっている成田山大聖寺。

節分とその前日には、追儺(ついな)羽織を身に着けて豆をまく参拝客で2日間にぎわいます。有名人が参加し、特設会場から豆をまく特別年男年女豆まき式も開催されますよ。

犬山成田山 節分まつり 詳細情報

  • 開催日:2024年2月2日(金)・3日(土)
  • 開催場所:犬山成田山
  • 住所:犬山市犬山北白山平5
  • 時間:
    運厄除け豆まき式【ご祈祷時間】9:00~16:00まで随時
    特別年男年女豆まき式 10:30~・12:30~・14:30~
  • 料金:【開運厄除け豆まき式ご祈祷】3,000円以上【特別年男年女豆まき式ご祈祷】30,000円以上

【岡崎市】岡崎天満宮 節分祭

岡崎の中心に鎮座する天神様。もともと総持尼寺の鎮守として祀られていましたが、1690年に菅原道真公を合祀して天満宮となりました。

岡崎天満宮では、毎年節分の日に節分祭を行い、厄除招福や無病息災などを祈って豆まきを行います。毎年2000人を超える人々が福を求めて参拝する節分祭。空くじなしの福引も例年大人気です。

2月は境内に美しい梅の花も咲きます。ぜひご祈祷に訪れてみてはいかがでしょうか。

岡崎天満宮 節分祭 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:岡崎天満宮
  • 住所:岡崎市中町字北野1番地
  • 料金:祈祷料は1,500円 ※変更になる可能性あり

【岡崎市】伊賀八幡宮 節分厄除祭

写真提供:岡崎市

かつて家康公も参拝したとされ、パワースポットとしても知られる伊賀八幡宮。本殿・隨神門・神橋など、はすの池が広がる境内の建物はほとんどが国の重要文化財です。

節分では、ご祈祷のあとに邪気退散の祈念を込め、人数限定で豆まきが可能。12時半から配布される整理券が必要になります。

調査員F

近隣にはご当地グルメ「岡崎まぜめん」がいただける「伊賀大正庵」があります。節分祭で八幡宮を訪れた後はぜひ立ち寄ってみてください。

伊賀 大正庵

3.6
26
  • 岡崎まぜめん
  • 岡崎市
  • 北岡崎駅

伊賀八幡宮 節分厄除祭 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:伊賀八幡宮境内
  • 住所:岡崎市伊賀町東郷中86
  • 時間:13:00~17:00

【岡崎市】岩津天満宮 節分祭 

愛知県の代表的な天神様として知られる岩津天満宮。風水上最もよいとされる「四神相応の地」に鎮座し、道真公を祀っている神社です。

節分の日には、拝殿にて追儺の神事を行い、拝殿内・境内の豆まきを行います。開催時間は11:00から。また終日節分厄除祈祷が執り行われており、数量限定で「厄除福餅」も授与されています。ぜひお土産にひとつどうぞ。

学業のご利益があるとされる神社のため、受験を控えた方などにもぜひ参加していただきたい節分祭です。

岩津天満宮 節分祭 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:岩津天満宮
  • 住所:岩津天満宮
  • 時間:11:00~ ※厄除祈祷は終日

【豊川市】砥鹿神社 節分祭

三河国内の筆頭神社一之宮として知られる砥鹿(とが)神社。本宮山に1300年以上前から鎮まる神、大己貴命(おおなむちのみこと)を奥宮と里宮で祀り、二所一帯の崇敬を集めています。

節分には除災招福を願い、袴を着た年男女によって豆まきが行われ、福を求めて参詣する人々で境内がにぎわいます。

砥鹿神社 節分祭 詳細情報

  • 開催日:2024年2月3日(土)
  • 開催場所:砥鹿神社 里宮境内
  • 住所:豊川市一宮町西垣内2番地
  • 時間:【豆まき】①10:30~ ②12:00~ ③15:30~

愛知で節分!今年は厄払いに出かけよう

いかがでしたでしょうか。今回は愛知・名古屋で行われる節分祭を特集しました。周辺に観光スポットがある神社もいくつかあります。厄年の方も年男年女の方も、今年の節分はおでかけして福を呼び込んでみてはいかがでしょうか。